10月31日の礼拝の内容です。

礼拝

讃美歌は357(1)326(2)です。今日の午後に、増改築棟の外水受け鉢をつくります。

礼拝説教   マルコ11:27~33「自由に動き回る」(小椋実央牧師) 2021.10.31

主イエスは歩いていました。神殿の中を自由に歩き回っていました。弟子たちに教えながら、時には祈りながら。神殿の隅からすみまで歩き回っていました。エルサレム神殿。週のはじめにろばにのってやってきた場所です。次の日にもう一度やってきて、商売をしている人たちを追い出してしまった。正直に言って、弟子たちは慌てたと思います。次の日もまた、主イエスはやってきました。悪いことをした、昨日は少しやりすぎてしまった。もしそう思っていたら、次の日に神殿に来ることはできなかったと思います。あんなことをして、うちの店をどうしてくれるんだ。商人や両替人に詰め寄られるかもしれません。しかし主イエスは平然として歩き回っています。このたった数日後に主イエスは十字架につけられてしまいます。今日お読みした箇所は受難週のひとこまです。ろばにのってきた日が日曜日、神殿から商売をしていた人たちを追い出したのが月曜日、そして今日お読みした箇所は火曜日の出来事だと言われています。この同じ週の金曜日には、イエスさまは十字架にかけられてしまうのです。

主イエスが神殿を自由に歩き回っている。それに我慢できない人たちがいました。祭司長、律法学者、長老たちです。彼らは神の名によって、神殿を自由に歩き回っていた人たちです。神殿の行事を司り、責任をもって働いている人たち。聖書を教えることを専門にしている人たち。彼らは主イエスを受け入れることができませんでした。群衆が主イエスに夢中になればなるほど、主イエスにねたみを覚えました。「何の権威でこのようなことをしているのか。」このようなこと、とは何か。主イエスが自由に歩き回っていることです。神の言葉について群衆に教え、商人を追い払い、それでもなお平然としていることです。「だれが、そうする権威を与えたのか。」彼らの言葉には続きがあります。自分たちには神の権威がある。神殿を守ること。神殿で最高の職位を与えられていること。この我々に勝る権威があろうか。「一体誰が、お前にそうする権威を、神殿で自由に歩き回る権威を与えたのか。」彼らの言葉です。

主イエスはヨハネの洗礼を話題にしました。「では一つ尋ねるから、それに答えなさい。」注目したいのは、ヨハネそのものではなく、ヨハネの洗礼を話題にしました。「ヨハネの洗礼は天からのものだったか、それとも、人からのものだったか。」ヨハネがしていたことは悔い改め運動です。神殿ではなく、荒野に行って悔い改めることでした。神殿の礼拝が崩壊していたからです。形だけのささげものになっていた。形だけの祈りになっていた。だからヨハネは荒野からもう一度はじめようとしたんです。ヨハネが荒野からはじめようとしたことと、イスラエルの荒野の40年の旅路は無関係とは言えないと思います。かつて旧約聖書の時代、イスラエルの民はエジプトで苦しい生活をしていた。奴隷として、働かされていました。しかし出エジプトを丁寧に読んでいくと、生活面については恵まれていたことがわかります。エジプトにいた頃のほうがよかった。あの頃は肉を食べ、飲みたい時に水を飲み、エジプトにいたほうがましだった。荒れ野を旅する中で、イスラエルの民がモーセに不平不満を並べ立てているからです。たしかにイスラエルの人々は労働の苦しさのために声をあげました。助けてほしいと。自分たちをここから救い出してほしいと。それに対して神が与えた救いは、荒野に行って礼拝をささげることでした。単なる労働からの解放ではなく、礼拝をとりもどすことが、神が与えた救いでした。モーセはエジプト王を説得します。イスラエルの民を奴隷から解放して、エジプトの地を去らせるように。そのとき、モーセはこう言うのです。「どうか今、三日の道のりを荒野に行かせて、わたしたちの神、主に犠牲をささげさせてください。」「わたしの民を去らせて、荒野でわたしのために祭りを行わせなさい、と主が言われました。」「わたしの民を去らせて、荒野でわたしに仕えさせよ、と命じられたのにあなたは聞き入れない。」モーセがファラオと交渉するたびに、言葉は変わっていきます。主に犠牲をささげる。主のために祭りを行う。主に仕えさせる。しかし言葉は違っても、すべて同じことをあらわしています。今イスラエルの民がしなければならないのは主に礼拝をささげること。そして場所は荒野です。荒野で礼拝をささげること。これが出エジプトの一番の目的です。イスラエルの民は礼拝をささげる民となって、カナンの地をめざすのです。

洗礼者ヨハネがしようとしたことも同じです。礼拝をとりもどそうとした。形ばかりの犠牲をささげること。長々とした形だけの祈りをやめて、荒野から礼拝をやりなおそうとしたのです。それが悔い改めの洗礼です。神を求めること、神だけにより頼むこと。聖書の知識だとか、豪華な犠牲をささげることではなくて、神を神とすること。ただその一点に人々の目をむけさせたのです。それがヨハネの洗礼です。この洗礼が天からのものか、人からのものか。主イエスは問うたんです。答えは祭司長たちの言葉を見れば分かります。「天からのものだといえば、なぜ信じなかったのか、と言うだろう。」天からのもの、神の権威だとしたら、ヨハネのことも主イエスのことも容認することになるからです。洗礼者ヨハネは主イエスのことを救い主だと紹介しました。自分より後から、優れたものが来ると紹介した。ヨハネの洗礼が天からのものだと認めてしまったら、ヨハネの言葉もまた天からのものとして受け入れることになるからです。それは祭司長たちにとって我慢ならないことでした。自分たちと同じように、いや自分たち以上に主イエスに神の権威があってはならないからです。主イエスの神殿での暴力的な行為を認めるわけにはいかない。自分たちを差し置いて群集に教えるなどというでしゃばった行為を受け入れたくないからです。祭司長たちは、神の名を盾として、神殿を自由に歩き回っていました。両替人や鳩売りの商売をさせ、時には物知り顔で律法を解き、人々から尊敬されていた。その地位に甘んじていました。それは何に由来する権威なのか。祭司長や律法学者は自分でその答えを出しています。「彼らは群集が怖かった。」祭司長たちが恐れているのは神ではなく人間です。神を恐れずに人間を恐れるようになるとき、神は軽んじられます。礼拝が礼拝でなくなります。人間が神のかわりに、重要な位置をしめるようになります。神に伺いを立てずに、人間に伺いを立てるようになる。祭司長たちは、まさにこの悪循環の連鎖の中に陥っていました。しかしそのことに気がつかずに、自分たちのほうが神の権威があると思い込んでいた。だから、主イエスを裁こうと画策しはじめるのです。自分たちの権威が危うくなってしまうからです。

この後の出来事をわたしたちは知っています。祭司長たちは、裁判を仕組んで、主イエスを死へと追いやります。祭司長や律法学者たちはほっとしました。じゃまものがいなくなったと。これでまた自分たちの天下だと。自分たちの権威をおびやかすものはいないと。我が物顔で神殿の中を歩き始めようとしました。しかし、それは人間が勝利したように見えて、実は正反対の結果になっていました。祭司長や律法学者たちは裁いたつもりでいたのに、そこでは自分たちの罪が神の前に明らかにされていたのです。自分たちは主イエスを徹底的に憎んでいたのに、主イエスは最後まで自分たちを愛しぬいて神にとりなしてくださっていたのです。主イエスを十字架につけて殺したつもりが、その十字架から主イエスの愛が、罪の赦しが広がってしまったのです。主イエスは敗北したように見えて、勝利してくださった。死の中から、墓の中から立ち上がって、ふたたび自由に歩き始めてくださった。今度は神殿の中だけではありません。ここにも、あそこにも主イエスは自由に歩き回ってくださるのです。信仰とは、このお方を受け入れること、そう言うことができると思います。信仰とは主イエスに自由に歩き回っていただくことを受け入れること。主イエスのご支配を受け入れることによって、私たちは罪から解き放たれ、まことの自由を得るのです。

本日は宗教改革記念日です。1517年、ドイツのヴィッテンベルクの教会の門に、マルティン・ルターが95か条からなる文章を貼り付けたのがきっかけとなって、プロテスタント教会が誕生をし、カトリック教会とプロテスタント教会袂を分かつこととなりました。正確には、袂を分かつという表現はあまり適切ではなくて、そもそもこの時点ではまだプロテスタント教会は誕生すらしていません。ルターが望んだのはカトリック教会とけんか別れをすることではなくて、元々は教会の様々な問題を解決するために神学的な討論をしようという呼びかけが、この95か条の文章だったようです。プロテスタント教会といいますと、古き良き伝統を持つカトリック教会に対して、何か新しいもの好き、古いものを壊して新しいものを作りだすようなイメージがありますけれども、それは全くの誤りであることを強調しておきたいと思います。そうではなくて、ルターが教会の門に一枚の紙を貼り付けたのは、礼拝を取り戻そう、根本に立ち返ろうという運動のひとつだったのです。ルター自身の中には、何か新しい宗教を、宗派を起こそうという考えは微塵もなかったはずです。ルターもまた、主イエスに自由に歩き回っていただくことを心から望んだ1人でありました。宗教改革記念日を迎えるこの日に、私たちもまた主イエスに自由に歩き回っていただくことを心から願い、そして受け入れるものでありたいと思います。

<祈り>御在天の父なる神さま。10月最後の主日、守られて、招かれて礼拝にあずかることができますことを心から感謝いたします。ともすれば人の顔色をうかがい、あなたではなくて自分の思いに従おうとしてしまう心の弱い私達です。どうか私たち1人1人に聖霊を送り、み言葉の種を蒔き、実らせてください。隣人のために祈り、分かち合う心を与えてください。教会の工事がこのところまで守られていますこと、感謝です。工事に携わってくださるおひとりおひとりの健康と安全とをお支えください。

そして装いを新たにした瀬戸永泉教会が、この瀬戸の地にあって伝道の拠点として用いられますよう、知恵と力とをお授けください。この願いと感謝とを主イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン

コメント