6月27日の礼拝の内容です。

礼拝

讃美歌は、517(1)346(1)です。

礼拝説教   ネヘミヤ記11:1~2「聖なる都に住む」(小椋実央牧師)   2021.6.27

破壊された神殿の修復が進みました。城壁が完成しました。ネヘミヤ達の工事は終わり、ようやく礼拝が開始されました。律法が朗読されます。それにうながされるように、人々は罪を告白します。自分たちの罪だけではありません。自分たちの祖先が、どれほど神に愛され、そして愛されていながら神をないがしろにし続けてきたかを、涙と共に告白するのです。民は決断します。もうわたしたちは、同じ過ちは繰り返すまいと。わたしたちは、決してわたしたちの神殿をおろそかにしません。もう決してよそ見はしない。神さま、あなただけにしがみついて生きていきます。罪の告白から信仰の告白が生まれます。そして、信仰の言葉は祈りへと代わってきます。神よ、わたしたちを見捨てないでください。

11章に記されるのは、人々の生活の記録です。7章で城壁の完成が記された後、1章ずつ丁寧に礼拝の記録が記されてきました。律法の朗読、罪の告白。そして民の誓約。散らされていた人々、礼拝から遠のいていた人々が、礼拝という行為をとおして少しずつ整えられていきます。バビロニアの捕囚の民、そしてペルシャの捕虜となっていた人々が、もう一度神の群れになっていくのです。人々が城壁工事の後に礼拝をささげ、次に着手したことは、生活を整えることでした。御言葉が語られる。罪の告白が生まれる。信仰の告白が起きる。そして、生活が整えられていく。この順番は、すでに聖書の中に根付いています。

人々の生活とは具体的に何をさしているのか。それは人々がどこに住んだのか、ということです。残念ながら11章の資料は、つぎはきだらけのパッチワークのようになっていて、後から何度も書き足した様子がうかがわれます。だから非常にわかりにくい。しかし書いてあるのは二つのことです。どこに、誰が住んだのか。具体的にはエルサレムに住んだ人、エルサレム以外に住んだ人。それが土地の名前と、家系図が織り交ぜて記されています。11章は、いわゆる住所録です。今日、一軒の家か一部屋のアパートに住んでいる私たちにとって、この11章の住所録はとりたててめずらしいものには見えません。せいぜい、変わった名前の人がいるとか、意外と遠くに住んでいる人がいる、とかその程度のことです。

しかし彼らにとって、この住所録は、住所録以上の意味があります。彼らの心の中にはこの言葉がひびいていたのです。「この土地をあなたの子孫に与えよう。」神とアブラハムとの契約です。この住所録には、アブラハムという文字は出てきません。しかし彼らは、神がアブラハムに与えた祝福の言葉を一日たりとも忘れたことはなかったのです。バビロニアに攻撃をされ、捕虜としてつれていかれた時、人々は悲しみました。神とアブラハムの約束はなくなってしまったのか。神は私たちを見放してしまったのではないか。忘れてしまったのか。そのことを嘆き悲しんだのです。時を経て、人々はもう一度故郷の土地を踏みました。そして、あるものはベテルに住み、あるものはベエル・シェバに住みました。かつてアブラハムが歩き回った数々の場所、そして先祖がヨシュアと共に土地を得たあの場所です。あの場所にもう一度住むことがゆるされたのです。人々にとって、これは単なる住所録ではありません。神との約束を思い起こす記録です。かつてアブラハムと約束されたお方が、今このようにわたしたちに土地を与え、やがて自分たちの子孫をも祝福に入れてくださるであろう。そのことを喜び祝う、希望の光なのです。

11章は人々の喜びに満ちています。神は約束を忘れるようなお方ではなかった。神の御手はとぎれたのではないかと思ったこともあった。しかし、そうではない。神はずっと、私たちを導き続けていてくださった。その一方で、11章には思いがけないことが記されています。民の長たちはエルサレムに住んでいた・・・。(1―2節)はっきりとは書いてありません。しかし丁寧に読んでいけば明らかになることです。それは、誰もエルサレムに住みたがらなかった、ということです。二つの理由が考えられます。一つめ。そもそもペルシャからもどってきたのが、もともとエルサレム郊外に住んでいる人たちであった。だから城壁完成後も、エルサレム郊外に住んだ。これが一つ目の理由です。説明としてはつじつまが合っています。しかし、エルサレムは都です。人口だって多かったはずです。ちょうどエルサレムの人たちだけがごっそりと抜け落ちている。そうは考えにくい。二つ目の理由。こちらのほうが有力です。それはエルサレムが住みにくい場所であった。

さきほども申し上げたように、エルサレムは都、中心都市でした。バビロニアから攻撃を受けた時に、徹底的に打ちのめされたはずです。階段は崩れ落ち、道には穴が開き、とうてい人が住む場所ではない。何十年も町が機能していなかったのです。狐がうろうろしていたっておかしくはないでしょう。生活するには不便すぎるのです。城壁が完成しました。礼拝が再びはじまった。しかし人々はいそいそと田舎に帰ってしまった。城壁工事が終わると、エルサレムは再び人影まばらになりました。これでは神殿が機能しません。いつ敵から攻撃にあうかもしれない。守る人が誰もいないのです。民の長たちは決心しました。

自分たちが率先して、エルサレムに住み始めたのです。これで解決できると思いました。何人かがついてくると思ったのです。しかし、そううまくは事が運びませんでした。まだエルサレムでは閑古鳥が鳴いています。いよいよ、くじびきでエルサレムに住む人を決めることになりました。10人のうち1人がエルサレムに住むようにしたのです。それでもまだ足りなかった。人影はまばらで、とても神殿を維持することはできなかった。民の長たちは頭を悩ませました。やがて、人々の間で変化が起き始めました。自発的にエルサレムに住もうという人々が出始めたのです。荒れ果てた土地、神殿以外は何もないような町に人々が移り住み初めました。

瓦礫を目の前にして、生い茂る雑草をかきわけながらエルサレムで生きる決断をした人々がいました。この一握りの人たちの希望は無駄には終わりませんでした。やがてエルサレムに真の王が誕生したからです。エルサレムの郊外で、一人の死刑囚が十字架にかけられました。このお方こそ主イエス・キリスト。罪と死とをほろぼして、私たちの永遠の王なってくださったのです。このエルサレムに、五旬祭の日、過越祭から数えて50日目の祝いの時に聖霊が降りました。誰も住みたがらなかったこの都に、聖霊が降った。この意義は大きいと思います。そしてペンテコステの日に起きたもう一つの驚くべきことは、その喜びがエルサレムにとどまらず、地の果てにまで広まったということです。神はエルサレムだけでなく、私たち1人1人の間に住まうことを約束されました。エルサレムの王は、エルサレムの王であるだけでなく、異邦人である私たちの王となることをも約束してくださったのです。この地上に私たちが住むことを、神と共に住むことをおゆるしくださったのです。

瓦礫の町、エルサレムに住み始めた人たちがいます。あきらめずに、希望を失わずに、荒れ果てた町に生きようとした人たちがいます。私たちの住んでいる家や、車や電車などが、またたくまに瓦礫の山となってしまうことを、私たちは度重なる災害から経験してきました。今年で10年経過しましたが、東日本大震災の記憶はどなたにも鮮明に残っているのではないかと思います。それ以外にも台風、土砂災害、日本が災害大国だということをつくづく思い知らされるようなことがたくさんあります。同時に瓦礫を掘り起こし、すぐに仕事を再開した人々の話に驚きつつ、かえって私たちのほうが勇気を与えられたこともありました。果たして自分が同じような災害にみまわれた時、彼らと同じように勇気をもって立ち上がることができるだろうか。自暴自棄になって、やる気をなくして、座り込んでしまうのではないか。そんな不安がないわけでもありません。

しかしこれだけははっきりとしています。私たちががむしゃらに前進していたとしても、がれきの中にたたずんでいたとしても、私たちは最終的にこの地上の都ではなく、永遠なる神の都に住む。その約束がすでに与えられています。主イエス・キリストが十字架にかかり、私たちの罪を引き受けてくださったのは、私たちを罪のない神の子としてくださって、神の都に住まうものとして引き上げてくださるためでした。その約束があるのだから、それを信じるものたちは、もはやうつむいて生きることをせず、希望を抱いて生きることができるのです。たとえ私たちの住む町や、この国が再び瓦礫で埋め尽くされようとも、私たちには永遠の都が与えられているのだから、一つずつ目の前の瓦礫をとりのぞいていけばよいのです。瓦礫の町エルサレムに住み始めた、一握りの人たち。ここに私たちの教会のルーツがあり、来るべき神の国へと一本の道でつながっています。今私たちは会堂建設工事の真っ只中にありますが、工事の完成を待ちわびつつ、やがて到来する終わりの時に心を向けていきたいと思います。

<祈り>

御在天の父なる神さま

コロナ禍の中、そして会堂建設中ではありますが、このように場所を与えられて礼拝の時を感謝いたします。あふれる情報の前にたたずみ、人間関係に傷つき、途方にくれてしまう私達ではありますけれども、十字架の恵みを覚えつつ、神の子とされた喜びを心にとめることができますように。親しい家族を天に送り、悲しみと疲れの中にいるものを慰めてください。新しい環境で悩みつつ、前進しようとしているものを助けてください。言い尽くすことのできない私たちの心のうちにある祈りを、聞き上げてくださいますように。この願いと感謝とを主イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン

コメント